失った歯の機能を取り戻す
インプラント
インプラントとは、植え付けるという意味。歯科領域でのインプラント治療といえば、一般的には人工歯根治療のことを言います。歯が抜けた時、代わりに自分の歯に近い人工の歯を“植立”することで、より自然に近い、美しい“自分の歯”を取り戻して、食事もおいしくいただくことができます。
少し前まで主流だった「入れ歯」や「ブリッジ」、「差し歯」はどうしても噛む力が劣ってしまいました。しかし、インプラントは違います。高齢化社会を迎える現代、またより歯の美しさが追求されるいま、まさに主役ともいえる治療法として、多くの患者様の注目を集めています。
インプラントと他の治療方法の違い
インプラント | ブリッジ | 入れ歯(義歯) | |
---|---|---|---|
治療法 | |||
特徴 | 健康な歯を削る必要がなく、人工歯根がしっかりと固定されます。他の歯に依存せず、他の歯への負担がありません。咬合力が強く、外観も不自然さがありません。天然の歯と変わらない噛み心地があります。 | ブリッジを支える両隣の健康な歯を削る必要があり、噛み合せの時に両隣の歯に負担がかかります。部分入れ歯に比べると、安定しており、噛む力も回復し、天然の歯に近い噛み心地があります。 | 取り外し可能なので、両隣の健康な歯を削らずに済みます。バネで両隣の歯に止めるため、不安定で噛む力は弱くなり、両隣の歯に負担がかかります。バネが目に付き、見た目は今一つの場合もあり、噛み心地も違和感があることがあります。 |
審美性 | 優れる | 良い | 良くない |
噛む力 | 優れる | 良い | 弱い |
口内衛生 | 優れる(手入れ要) | 不衛生になりやすい | 不衛生になりやすい |
耐久性 | 優れる(手入れ要) | 両隣の歯に負担 | 合わなくなる事が多い |
健康な歯を削る | なし | 両隣の歯を削る | なし |
違和感 | なし | 少ない | 有り |
顎骨がやせる | なし | やせる事がある | やせる |
手術 | 有り (1回または2回) | なし | なし |
診療形態 | 自由診療 | 保険診療 見映えの良いものは自由診療 |
保険診療 見映えの良いものは自由診療 |
治療期間 | 1~2ヵ月 (AQBの場合) | 2~3週間 | 2週間~2ヵ月 |
インプラントの魅力
- Point.1自分の歯のように噛める
- インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込んでセラミックなどの人工歯を装着します。そのため、顎の力がしっかりと伝わって固いものでも噛めますし、入れ歯のようにずれたり外れたりする不快感もありません。このような構造から、インプラントを埋入した方の多くは、「自分の歯のように噛める」と喜ばれています。
- Point.2審美的な仕上がり
- インプラント治療は、外観を非常に美しく仕上げることができます。インプラントはチタン合金の人工歯根とセラミックなどの人工歯から構成されていますが、人工歯根は全く見えないように仕上げます。また、セラミックなどの人工歯は、周囲の歯と違和感の無い色合いに調整できますし、透明感を持つ美しい素材なので仕上がりの美しさが大きな特徴です。
- Point.3周囲の歯に負担がかからない
- インプラントは周囲の歯に負担をかけないメリットがあります。例えば、ブリッジを装着するためには、周囲の歯を削る必要がありますし、部分入れ歯も引っかける歯に負荷をかけます。一方、インプラントは独立した存在なので、残存歯に負担をかけることがありません。また、しっかり噛めることで、むしろ周囲の歯の負担を減らす作用もありますから、長期的に見てお口の健康に貢献できるのです。
インプラント治療の流れ
Flow01診査・診断・治療計画の立案
インプラントを埋め込む箇所と口腔内の骨の状態、歯肉の状態、噛み合せの診察を行います。
レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯形や噛み合せの採得等を行い、口腔内全体での治療計画を立て、十分に患者様と話し合いをします。
Flow02術前処置
必要な場合、歯周病、カリエス治療、不良な冠の除去等を行い、衛生状態を良好にし、噛み合せを整えるための準備をします。
Flow03インプラント植立手術
診断計画に従い、インプラントの歯根になる部分を埋入します。
AQBインプラントの場合、手術時間が短く、麻酔時間を除き、1本10~15分程度です。
Flow04手術後の消毒
手術翌日、手術部位の確認と消毒を行います。前歯など外観が気になる部位には、ここで仮歯を入れる場合があります。
Flow05治癒期間
患者様の状態により、1ヵ月から2ヵ月程度という治癒期間(インプラントが骨癒合する期間)を設定します。AQBインプラントでは、手術後1週間程度で抜糸し、仮歯を入れます。歯肉の状態と噛み合せの状態をチェックし、修正し、全体のバランスを整えます。
Flow06装着歯の作製・装着
全体の噛み合せを整え、表面の色をチェックしながら最終的な装着歯を被せます。
Flow07定期健診・メインテナンス
最終的な装着歯を被せても、未だインプラント治療は完成ではありません。インプラントを長持ちさせるために、メインテナンスを開始します。歯科医師の指導に従い、患者様自身で口腔内を清潔に保つこと(プラークコントロール)が大切になります。
また、定期健診(1週間後、1ヵ月後、3ヵ月後、半年後)で噛み合せのチェック、骨の検査、被せた歯の緩み等の検査をします。
料金について
インプラント(1本) | 220,000円 |
---|
※料金はすべて税込みです。