GENERAL 一般歯科

早期発見・早期治療で
できるだけ削らない・抜かない
治療を

虫歯治療

歯がしみたり、ズキズキとした痛みを感じた際は、虫歯の進行が疑われます。当院では、できるだけ歯を削らない・抜かないことを治療方針に掲げ、ご自身の歯を残す治療法をご提案しております。
虫歯を放置しているとさらに進行し、歯を削る量が増えたり、抜歯の必要性が高くなってしまいます。違和感を覚えたら、できるだけ早めにご相談ください。

虫歯の原因

虫歯が起こるメカニズム

虫歯はミュータンス菌などが作る酸によって、歯が溶かされてしまう疾患です。磨き残しや糖分の摂取量が多いと細菌の塊である歯垢が形成されやすくなり、ミュータンス菌がどんどん繁殖し、虫歯は進行します。

Cause.01細菌
虫歯菌が増えれば増えるほど、虫歯の発症リスクは上昇します。そこでセルフケアの精度を高めて、歯科医院で定期的なクリーニングを行えば、細菌の少ない口腔環境を維持できる可能性が高まります。
Cause.02糖質
糖質を栄養源に虫歯菌が酸を作り出すことで、徐々に歯は溶けていきます。つまり、糖質を控える食生活を続ければ、虫歯菌の繁殖を防ぐことが可能です。
Cause.03歯質
歯質が強ければ虫歯のリスクを抑えられます。そこで、積極的にフッ素入りの歯磨き粉を使用し、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けましょう。続ければ続けるほど歯質を強くする効果が期待できます。
Cause.04時間
唾液には虫歯菌の酸で溶けた歯の成分を戻す再石灰化の作用がありますが、絶え間なく何かを食べていると再石灰化が間に合わず、虫歯ができやすくなります。

虫歯の進行段階

虫歯の過程を分かりやすく説明する表記を専門用語で虫歯を指す「カリエス」の頭文字”C”を用いてC0~C4と呼んでいます。

「C0」歯の表面にツヤが見られなくなったら要注意

歯のカルシウムやリンが溶け出し、表面が白く濁ったり、茶色に見えたりしている状態です。痛みなどの自覚症状はありません。

エナメル質が溶けるにつれ進行する
虫歯

  1. C1

    エナメル質の虫歯

    エナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいる状態です。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。

  2. C2

    象牙質の虫歯

    エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行しています。神経に近く、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみる知覚過敏の状態になっているケースもあります。

  3. C3

    神経まで侵された虫歯

    虫歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。

  4. C4

    歯の根まで達した虫歯

    歯のほとんどが溶かされており、歯根にまで虫歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。

重症化した虫歯に「根管治療」

歯の象牙質にある根管には神経や血管が通っている歯髄と呼ばれる組織があります。もし歯髄にまで細菌が感染すると、激しい痛みを覚えるだけではなく、歯を失うことにも繋がりかねません。そこで必要なのが根管治療です。
まず、細菌に感染した歯髄を取り除き、根管内を徹底的に洗浄・除菌。その後に薬剤を詰めて、細菌を徹底的に取り除いてから、被せ物を被せていくのが根管治療の基本的な流れです。

治療とメインテナンスで
歯周病から歯を守る

歯周病治療

歯の表面に付いた歯垢の中のバクテリアが、歯と歯茎の境目から侵入し、歯を支えている組織に炎症を起こしながら次々に破壊し、ついには骨まで溶かしてしまう病気です。そして、悪化すると歯を失うことにもなります。この病気はかなり症状が進むまで痛みを伴わないので、気づいたら手遅れ(歯を失う)という場合も多く見られます。早めの治療と予防に心がけるのが最大の回避策です。

歯周病が体に及ぼす影響

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。最近の研究では歯肉の血管から歯周病菌が全身に巡り、毒性の物質を撒き散らすことが明らかになってきました。動脈硬化の要因となったり、インスリンの働きを悪くさせて糖尿病を悪化させたり、早産・低体重児出産のリスクを高めたりと、全身疾患にも関与しているのです。

歯周病の進行段階

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。この段階で速やかに治療を受け、歯に付着した歯垢や歯石を除去し、正しいブラッシングを心がけると、炎症が改善します。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯のほとんどが溶かされており、歯根にまで虫歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。

歯周病の治療

歯周病は軽度であれば、比較的少ない通院回数で改善できます。その一方、中程度~重度になると、長く継続した通院が必要になります。

未然に防ぐための「予防」が
重要です

虫歯も歯周病も初期の頃は自覚症状が無く、気付かないうちに進行します。
しかし歯科医院で定期健診を受けていれば、予防を徹底することができますし、たとえ発症していても早めに気付いて軽症のうちに治療できます。
まずは健診を受けて、状態を確認することから始めましょう。

予防歯科
ページトップへ